新城美術協会とは
新城美術協会の前身である新城美術同好会は昭和25年
(1950年)頃、佐原泰治先生(故人)を中心に中央から
有名画家を招き3回程講習会を開催するなどして活発に
活動していたそうです。
昭和25年といえば食糧難の時代でした。空き腹を抱えて
美を探求した多くの先人達が新城にみえたことに驚きを
感じます。 昭和36年(1961年)新城文化協会が発足する
と同時に新城美術同好会 は新城美術協会と改称して
新城文化協会に加盟したと、湯浅昭二先生(下記※)から
伺っています。
(以上、新城美術協会報 2011年春季号Vol.7掲載記事
より抜粋転記)
※ 湯浅昭二(2014年86歳にて逝去)
中学校の美術教師として仕事に励みながら、現代美術
家協会の会員として40年以上、彫刻を出品し、また油彩
画の個展を数多く開催し、退職後は新城文化会館にて
絵画講師を勤めた。「自分らしく美術の世界を生きてきた
人生でした。」 (娘さんのあいさつより)
という事で新城美術協会は、前身の新城美術同好会を含め
ると、70年以上の活動歴を誇るたいへん伝統ある協会です。
◆組織(2025年・令和7年)
会長 |
杉浦孝始 |
副会長 |
宇佐美玲子(事務局・会計兼任) |
事務局 |
|
|
会計 |
|
|
運営委員 |
山本智恵(文協理事兼任) |
顧問 |
吉倉章雄 |
|
※役員、運営委員等を担当して頂ける方は連絡を、
お願い致します。